日経新聞ではMMTのことを、
「Modern Monetary Theory」の頭文字を取った経済理論、
朝日デジタルでは、
(Modern Monetary Theory=現代金融理論)と呼ばれる経済理論と説明している。
正確に訳すると「MMT」は「現代貨幣理論」。
Modern Monetary Theoryの「Monetary」は「貨幣」としか訳しようがないはず。だが、なぜか「金融」と訳すマスコミも少なくない。「貨幣」という言葉を使いたくない勢力がいるとしか思えない。
MMTを理解するには、銀行預金を理解する必要がある。
銀行の起源は17世紀のロンドン。
17世紀のヨーロッパの貨幣は金貨が主流。商人は、ビジネスで大儲けすると、手元に金貨が積み上がっていった。
これを管理するのが一苦労。管理を任せた部下に、金貨を持ち逃げされることがしょっちゅうだった。泥棒・強盗に襲われるリスクにも悩まされた。
金貨の管理に困っていた商人たちを見て、大きくて堅固な金庫を持っていた金細工匠(ゴールドスミス)たちは、金貨を預かるビジネスを始めた。
彼らは金貨を預かる際、預かり証(金匠手形)を発行して、商人たちに渡した。
ゴールドスミスは、あるとき、「商人たちは一斉に金貨を払い戻しには来ない」ことに気づく。なので、預かった金貨を、借りたい人に貸し出すビジネスを始めた。
金貨を借りた人は支払いに使うが、支払いを受けた人は金貨を持っていたくないので、ゴールドスミスのところに持っていった。
やがて、金匠手形がビジネスの決済手段として流通するようになった。
つまり、いちいち、金匠手形をゴールドスミスのところに持っていって、金貨に換えてから支払う代わりに、金匠手形そのもので支払いをする人が増えていった。
ゴールドスミスは、「金匠手形が支払いに使われるということは、貸し付けで金貨を貸す必要はなく、金匠手形を貸し付ければいいではないか」と気づいた。
そこで、ゴールドスミスは、金貨を借りに来た人に金貨ではなく、金匠手形を渡すようになった。つまり、ゴールドスミスは、金貨がなくても、金貨(の裏付けがある金匠手形)を貸せるようになった。これが本格的な銀行業の始まりと言える。
現代の銀行も、基本的にはゴールドスミスと同じ。
銀行は預金を集めて、そこからお金を貸しているわけではなく、何もないところから、預金通帳に金額を記帳するだけでお金を貸している。
紙幣(日本銀行券)とは、日本銀行の負債を表す借用証書。
それを銀行に持っていく(あるいはATM等に入金する)と、それをもとにして、銀行預金という通貨(お金)を銀行が発行してくれる。
銀行はお金を調達することなしに、貸付によってお金を「創造」できる。
お金とは債務と債権の記録である。
さらにMMTを動画で理解しよう
インターネットTV超人大陸 日本の未来を考える勉強会より
「日本の未来を考える勉強会」ーMMTポリティクス〜現代貨幣理論と日本経済〜ー令和元年5月17日 講師:経世論研究所 所長 三橋 貴明氏